三井不動産リアルティ

Career Recruiting Site

Interview

シェアリング事業

銀行から不動産へ。
顧客本位の営業を貫く。

Nakamura Kenju
前職
地方銀行

2014年に入社。
駐車場開発営業やIT部門を経て、現在は三井のリパークなどシェアリング事業での業務品質向上やリスク管理に取り組む。

転職のきっかけ

金融から不動産へ

新卒で地方銀行に入行し、5年間勤務しました。窓口業務から始まり、投資信託など預かり資産の販売、法人・個人融資や融資取引先の新規開拓など、金融の世界で幅広い業務を経験しましたが、銀行ではどうしてもこちらが提供したい商品を、お客さまに何とか利用してもらう「お願い営業」が求められ、顧客の本当のニーズに応えられないジレンマを感じるようになりました。そんな中、父が不動産会社を経営していたこともあり、不動産業界への興味が再燃。金融知識を活かしながら、より顧客本位の営業ができる仕事を求め、三井不動産リアルティへの転職を決めました。

入社後のキャリア

駐車場事業を中心に幅広い経験

入社後は、駐車場事業を手がける「リパーク事業本部(現シェアリング事業本部)」に配属されました。駐車場の開発営業を中心に、契約後の運営やオーナーさまとのリレーション構築に取り組みました。コロナ禍での厳しい時期も乗り越え、その後IT部門へ異動となりました。IT部門では、社内システムの運用など全く異なる業務にも携わることができ、業務効率化に向けたシステム開発の調整などにも関わりました。現在はシェアリング事業の業務管理を行う部門に所属し、シェアリング事業全体の業務品質向上に貢献するだけでなく、組織全体のリスク管理やルール整備にも携わっています。

現在の仕事内容

シェアリング事業本部の業務管理

現在は、シェアリング事業本部で、組織全体の業務品質向上を目的とした管理業務を担当しています。主な業務は「決裁業務」「業務ルールの整備」「本部内研修の企画」の3つです。過去の営業経験も活かし、決裁業務では、リスク分析や修正への対応、業務ルールの整備では、全国の業務フローを統一し、業務品質の向上やリスク低減に努めるなど、お客さまとの関わりを想像しながら業務を行っています。また、研修の企画を通じて若手社員の育成にも力を入れるなど、幅広い業務に携われることが、三井不動産リアルティの魅力であると感じています。

これまでのキャリア

Career

  • 入社1〜2年目
    リパーク営業部門(東京西事務所)に配属。駐車場の新規開発業務を担当。土地オーナーさまへの提案や契約交渉を行う。2年目で担当エリアが変更となり、エリア特性を踏まえた、最適な駐車場事業計画策定や開発案件を推進。
  • 入社3〜5年目
    リパーク営業部門(本社)に配属。駐車場の開発に加え、既存駐車場の運営業務を担当。設備管理や収益改善施策を実施し、オーナーさまとの関係維持・強化を図る。
  • 入社6年目
    コーポレートビジネス営業部に配属。法人オーナーとの賃料協議を担当。コロナ禍における市場環境の変化を踏まえ、適正な賃料水準を提案するとともに、法人カード利用先とのリレーション強化を行う。
  • 入社7〜8年目
    IT部門に配属。シェアリング事業およびソリューション事業にて利用する基幹システムの運用・保守を担当。業務効率化に向けたシステム改善やトラブル対応を行う。
  • 入社9年目~
    シェアリング事業の業務管理部門に配属。シェアリング事業全体における業務管理全般を担当。業務フローの最適化や社内ルールの整備を行い、円滑な駐車場開発・事業運営を支援する。

仕事の醍醐味

長期的な信頼関係が生む価値

駐車場事業では、契約を結んで終わりではなく、そこからオーナーさまとの関係が始まります。契約更新の際に新たな提案を行い、信頼を築くことで、追加の土地活用相談をいただくことも少なくありません。実際、ある電鉄会社との取引では、最初は1〜2カ所の駐車場運営から始まりましたが、長期的な関係構築を通じて、最終的には二桁の駐車場をお預かりするまでに至りました。お金の条件だけではなく、オーナーさまの利益を考えた提案をし続けることが、結果的にビジネスの拡大につながるのだと実感しています。

三井不動産リアルティの社風

ボトムアップの意見も尊重される風土

駐車場の開発・運営には多くの部門が関わるため、協力関係が不可欠です。前職の銀行ではトップダウン型の文化が強かったのに対し、こちらではボトムアップの意見も尊重される風土があります。私自身、単なる組織の歯車ではなく、自分の意見がしっかり反映される環境に満足しています。誰もが主体的に動こうとする意識があり、個人の成果だけでなく、チーム全体で成長する仕組みが整っている点が、大きな魅力だと感じています。

今後のキャリア

より良い組織づくりを目指して

後輩社員の育成にさらに力を入れていきたいと考えています。事業部内研修を強化し、若手・中堅社員がスムーズに成長できる環境を整えたいと思っています。また、AIを活用し業務の簡素化にも取り組み、より効率的で社員が働きやすい仕組みづくりにも関わっていきたいです。組織全体の成長を促し、より強いチームを作ることが、今後の目標です。

メッセージ

本気で成長したい方へ

転職には「前向きな転職」と「後ろ向きな転職」があると考えています。私自身、「後ろ向きな転職」ではなく、一定の成果を上げ、次のステージを目指す方が活躍できると感じています。三井不動産リアルティでは、顧客本位の営業を大切にし、単なるお願い営業ではなく、本質的な提案が求められます。また、「三井」のブランドを背負い、責任と誇りを持って働きたい方にとって、大きな成長の機会がある環境です。コンプライアンス意識の高い組織で、長期的に信頼関係を築く営業をしたい方、ぜひ一緒に働きませんか?